今日もよろしくお願いします。Mです。
——————————
今日は3時間縛りで帰って来られるか?に挑戦!
【サマリー】
door to door で3時間で普段は走らない場所へ行って来よう!というチャレンジ企画を勝手にボッチで開催(爆)です。成功すれば、ルートのバリエーションが増えるので・・・
——————————
五月晴れの日曜日、気持ちよかったですね!
東京・神奈川では、日中に30度を記録した所もあるようで、暑いくらいで、もはや初夏の陽気でしたね。
そんな意味でも、朝一のライドが最高に気持ち良い季節だな、と思います。
そんな最高の季節を楽しもう!と思い、本日は新企画「朝一の3時間チャレンジ」ということで、普段は行かない場所を走ってくる、ことに挑戦です。
ええ、ボッチで勝手に実施する企画です。
何か問題でも?(爆)
前日から、ルート選びに悩みます。
考えていた要件は、下記。
・3時間でギリギリ帰って来られる65kmくらい
・できれば、ヒルクライムを入れたい
・素晴らしい景色を見たい!
・車があまり走らない道路
・風が強い予報なので、影響を受けにくい山
ということで、今回は、
「土山峠→宮ヶ瀬ダム」を走るルートに決定!
実は昨年の8月に似たようなルートを走っていますが、すっかり忘れています。(爆)
なので、3時間で帰るためにルートミスを起こさないようサイコンの「ルートナビ」機能を投入します。
こういう時、Bryton Rider420の安心感が大きいです!
この写真はイメージで、過去のライドの時のもの。ルートナビの雰囲気をお伝えしたくてね。
で、サイコンに従って、相模大野→座間→厚木と進んで行きますが、朝方は車がほとんど通らず、いいペースで走れます。
今日は天気予報だと風が強い予定ですが、サイクリングロードや海岸沿いと違って、市街地と山の中はそれほどの影響を受けずに走れます。
途中、座架依橋で写真撮影。
橋の上は風がスゴすぎで怖かったですね・・・
そんなこんなで走っていると、厚木の山の中から、清川村に入って行きます。
本日の難関ポイントである「土山峠」が近づいてきます。
2時間36分の走行時間で、66.56kmを走り、グロス3時間で無事に帰宅!(41秒オーバーしました。爆)
厚木の荻野あたりに入ると、風景はガラッと変わり、緑あふれる山並みが広がり、「遠くまで来た!」という感じがします。
ま、1時間くらいしか走っていないですが!(爆)
走りやすいアップダウンが続くのですが、車はほとんど通らず、信号もなく、本当に気持ち良い道です。朝の美味しい空気も美味しいです!
土山峠の入り口に無事に到着。
ここからは嫌いな登りですが、今日は無理せずにゆっくりと楽しんで走ろう!と決めて、登ります。
そうは言っても、ヘナチョコ脚&心臓には、とてつもなくシンドいのですが、無事に登りきりました!
(えっ?タイム? 初挑戦時の昨年よりも遅いです)
ここでの撮影は外せません! 緑色のフォン書かれた道標は、ココくらいですかね?
このなんとも言えない感じ、好きです。(爆)
そして、前を見ると、宮ヶ瀬ダムが広がっており、もう最高ですっ!
この景色が待っているのも、土山峠の魅力!
ここからは、宮ヶ瀬ダム周辺を気持ちよく走り回って行きます。
途中、吊り橋を見に行きました!
ここから、相模原までの道はアップダウンありつつ、信号も少なくて、ぼくにしてはかなりのハイペースで走れるルートで、追い込みながらも、気持ち良く走れます。
で、ここを走っている時は、3時間以内で行けるか?という不安で、自然とハイペースに。
脚にかなり来ましたね。
いいペースのまま、相模原に入った交差点の所で、急に体がしんどくなってきたので、補給食タイムに。
実はこの日、初めての補給。やや遅いですね。
しっかりと回復して、すぐに帰宅に向かってペダルを回します。
走り慣れた市街地で余裕があり、かつ、下り基調なので、気持ちよく流して、無事にゴールです。
で、3時間チャレンジの結果は・・・
41秒オーバー(爆)ですが、ま、OKってことで。
いつものように、STRAVAリンクを置いておきますね。(手抜き!)
うん、最高のライドでした!
わずか3時間で信じられないような風景を楽しめました。
そして、これだけ走って、一日はまだ始まったばかり。なんか、得した気分です。
帰宅後は、ヘナチョコ脚なので、脚にキテしまいました。
筋膜ローラーでグリグリとやっておきました。
実に気持ち良い痛み!
これでまた強くなれるといいな。
というわけで、本日は以上です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
今週こそ、平日1日は固定ローラーをやるぞ!
【次回以降の予告】
・オーバーホール記事をそろそろ書きます・・・
更新の励みになりますので、よろしければ、お一つ「クリック/タップ」をお願いします!
毎日、「クリック/タップ」いただいた数を見るのは、本当に励みになります。