今日もよろしくお願いします。Mです。
——————————
2021年オーバーホール第3弾でございます!
【サマリー】
今回のオーバーホールでは、ヘッドパーツを分解してみました。今まで、ちっとも様子を見てこなかったので、「どうなっているのか?」という不安でいっぱいです・・・
——————————
土曜の朝は天気予報に嘘をつかれましたね・・・
5/22(土)の朝は、6時前に目覚ましナシで起きられてしまい、「乗るぞーっ!」と興奮していました。週末のロードバイクが本当に楽しみで、起きられる不思議。
で、外を見ると、雨が降っています。
「おいおい、夜のうちに雨は上がるはずだろう」
と思いましたが、しとしと降ってます。
おまけに、路面はビッショリ・・・
これはダメだ、ということで、二度寝しました。
週末の二度寝は久しぶり。
その後、のそのそと起き出して、ローラーをやる、という一日のスタートでした。
はい、それでは本題です。
本日は「ヘッドパーツ清掃」編となります。
③ヘッドパーツ清掃編←本日はココ!
④フリーボディ清掃編
⑤タイヤ交換編
⑥BB交換編
⑦コンポ交換編
実は、ヘッドパーツはこれまでちっともチェックしてきませんでした!
ぼくのロードバイクTREK Emonda SLは、ご存知の皆様も多いと思いますが、ヤフオクで手に入れた中古品で、製造年度も分かりません。
おそらく、リリース初期の2016年くらいのモデルでは、と思っています。
現在で5年くらい経過しているのでしょうか?
その間、ヘッドパーツはロクにメンテナンスを受けていない、と思いますので、今回のオーバーホールで、恐る恐る分解してみることにしました。
まずは、ココを緩めて、ヘッドチューブから、フォークを抜くことにします。
意外にも、カンタンでした!
ヘッドパーツ清掃は、古いグリスや汚れをとって、ベアリングやワッシャーを装着されていた時と同様に戻せばOKでカンタン!
で、早速ですが、フォークを抜くために、アンカーボルト?を緩めます。
締め付けトルク9-10N-mと書いてあるので、まあまあの強さで締められています。
ココを、えいっと緩めます。
すると、フォークの上側と下側にボールベアリングとワッシャーが付いていました。
この時の装着されていた状態をよく覚えておきます。
で、今回はボールベアリングをチェックします。
今年に入ってからは固定ローラーもやってますので、汗とか入っているのかな?錆びてないかな?と少し不安です・・・
ベアリングのダストカバーは、クギなどの先端が尖ったもので引っ張って外しました。
ボールベアリングが錆びていないので、一安心!
しっかりと古いグリスを拭き取って、シマノプレミアムグリスを塗っておきます。
シマノプレミアムグリスは、フォークと金属パーツが接触する部分にはしっかりと塗りました。
はい、コレで終了です。
あとは、しっかりと規定トルクでボルトを締めておきます。
カーボンロードというのもありますが、ヘッドパーツは緩んでいると危険なので、安心を求める意味でもトルクレンチでしっかりと締め付けます。
ぼくは、トピークのコレを使用!
格安ですが、テコの原理でしっかり測れます。
今はもうコレがないとボルトを締められないです。
意外にもカンタンなので、たまにはチェックすることが大事ですね!
もしも、まだやったことがない、というかたはトライしてみてはいかがでしょうか?
安心感が得られます!(爆)
というわけで、本日は以上です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
明日こそ、ロードバイクに乗れると良いなー。
【次回以降の予告】
・未定
更新の励みになりますので、よろしければ、お一つ「クリック/タップ」をお願いします!
毎日、「クリック/タップ」いただいた数を見るのは、本当に励みになります。